毎日、暑い日が続いていますね。エアコンが大活躍中かと思います。
お使いになる前にお掃除されている方も多いと思いますが、家庭でできるエアコンのお掃除方法をご紹介します。
まずは感謝を
毎日、快適に過ごさせてくれているエアコン。
このエアコンに感謝したことはありますか?
実は、わたしはなかったのです。が、今年はお掃除する時にふと、ありがとう。という氣持ちが湧きあがり、感謝をしながら拭き掃除をしました。
エアコンも喜んでいる感じがしました。
心なしかエアコンの効きがいい感じがします(個人的感想)
エアコンも、辿れば量子でできているエネルギーですから、波動があります。
それであれば、喜んで存在している。喜んで稼働してくれた方がいいと思うのです。
何はともあれフィルター掃除
内部洗浄は、専門のお掃除会社に頼まないとできない範疇ですが、家庭でできるお掃除として最初にやってほしいのがフィルター掃除。
なぜ、フィルター掃除をした方がよいのかというと、エアコンから出る風が清潔になるので、お部屋の空氣も清潔に保たれるのと、実質的にエアコンの効き(動作効率)がよくなるからです。
2週間~1ヶ月に1回、取り外して、さっと歯ブラシでこすりながら水洗いしましょう。
ホコリが溜まっている場合は、先にフィルターを傷つけないように掃除機でホコリを吸い取りましょう。
また、ホコリが取れない時は、中性洗剤をつけ歯ブラシでこすれば、すぐにきれいになります。
外出前や涼しい時間帯にに洗って、タオルで水分を拭きとり、風通しのよいところで乾燥させてください。
今の時期でしたら、1時間ぐらいで乾きます。
フィルターの劣化を防ぐため、直射日光を避け、陰干しするようにしましょう。
よく乾かしてから取り付けるのがポイント。
よく乾かさないと、湿気を触媒にカビが発生する場合もあります。
また、濡れたままにしておくと、エアコン内部の電子部品に影響し、エアコンの寿命が短くなる可能性もあります。
必ず乾かしてから取り付けましょう!


余裕があったらモップ&拭き掃除
お掃除する余力があったら、エアコン内部をハンディモップでホコリをとります。
もしくは、掃除機を軽くあててホコリを吸い取ります。
次に、かたく絞ったぞうきん(濡れていると傷んだり、カビ発生の原因になるので)で、エアコン本体フロントパネルや吹き出し口を水拭きします。
これで、家庭でできるエアコン掃除終了です。
やってみると、案外簡単にできますよ。
特にフィルターのお掃除は、動作効率がよくなる=電氣代節約にもなりますので、是非やってみてください!

遠隔で量子場調整と空間ヒーリング